信州の文化財を探すSEARCH

史跡

四ツ屋一里塚 ヨツヤイチリヅカ 1対

指定区分・種別町-指定-史跡
内容交通・通信施設
指定年月日昭和 44/11/06
時代区分江戸時代
年代江戸時代
作者 
所在地上水内郡飯綱町牟礼1001・121
寸法・材質・形状東塚-高さ1.7m、西塚-高さ2.0m 
概要解説一里塚は街道の目印として一里(約4km)ごとに2基一対で設けられた塚で、江戸幕府が江戸日本橋を起点に慶長9年(1604)ころ整備したとされる。当初は五間(約9m)四方の盛土で、エノキなどの樹木が植えられたという。この塚の近くにも四ツ屋のエノキ(飯綱町天然記念物)があってその名残と考えられている。塚は明治時代に撤去が進んだこともあり、現存するものは全国的に数少ない。飯綱町には北国街道とその脇道に5カ所の一里塚があった記録があるが、現存しているのは四ツ屋のみである。また追分宿(軽井沢町)から高田宿(上越市)までの北国街道34里弱の間には、本線・支道など41カ所に一里塚があったらしいが、本線を挟んで一対で完存するのは唐松(小諸市)・野尻(信濃町)と四ツ屋だけである。多くの一里塚が失われた現在では、街道とともに完全な配置で残る一里塚は希少な存在であり、近世交通史上の貴重な史跡である。
交通案内しなの鉄道牟礼駅から車で5分、上信越自動車道信州中野ICから車で20分

※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。

写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます